市議会では、令和6年11月に、市民との意見交換会(PTA編)及びかずさ青年会議所と共催により若者討議会を開催し、皆様からいただいたご意見・ご要望等を踏まえ、富津市みらい構想の施策であります「次代を担う子どもたちを育むまち」について、総務産業・教育福祉常任委員会で調査、研究及び協議を重ねてまいりました。
このたび、その結果を取りまとめ、高橋恭市市長に市政に反映していただく等、積極的に対応されるよう提言いたしました。
引き続き、市民の皆様のご意見・ご要望等を市に届けるため、意見交換会を開催してまいります。
令和6年11月2日に富津市役所5階会議室で市民との意見交換会(PTA編)を開催し、市内小中学校のPTA役員21名の皆様にご参加いただきました。
意見交換のテーマを「子育て支援について」と題しPTAの皆様と市議会議員とが意見交換会を行いました。
令和5年度の議会報告会は、今後の実施等の検討を行うことから中止します。
令和5年4月27日 令和5年度議会報告会の中止について令和4年度の議会報告会は、新型コロナウイルイス感染症拡大防止のため、昨年に引き続き中止します。
令和4年12月14日 令和4年度議会報告会の中止について令和3年度の議会報告会は、新型コロナウイルイス感染症拡大防止のため、昨年に引き続き中止します。
平成27年度から議会の活動状況等の報告や市民の皆様との意見交換を行うため毎年開催してきましたが、令和2年度の議会報告会は、新型コロナウイルイス感染症拡大防止のため、中止します。
現在、議会運営委員会で今後の議会報告会のあり方を検討しています。決定次第、お知らせします。
富津市議会では、議会報告会(意見交換会)で市民の皆様からいただいた様々な意見等を高橋恭市市長へ情報提供いたしました。
また、市議会としましては、今回の台風被害の中での市議会の行動の検証や議会報告会における市民の皆様からの意見等を踏まえ、次の3項目について検討しており、今後、市との協議が必要と考えていることを併せて市長へ伝えました。
1 大規模災害時における富津市議会の活動及び富津市議会議員の行動の指針の策定
2 市議会と行政の情報共有のために、市災害対策本部へ議員を派遣すること。
3 議員が、区長、自主防災組織のリーダーと行政との連絡役を担うこと。
高橋市長から、災害時に議員が市へ情報提供したことや市民からの意見を情報提供したことに感謝するとともに、議会と執行部(行政)は両輪であるので協力しながら安全安心に努めたいとのお話がありました。
令和元年12月13日、17日、19日に市民会館、中央公民館、富津公民館で議会報告会2019 〜議員と膝を交えてお話しませんか〜 を開催し、合計67人の皆様にご参加いただきました。
第1部では、平成30年度の「子育てのこと何でも聞きます議会」で市民の皆様からいただいたご意見に対し、議会として対応した内容の報告を行いました。
また、第2部では、令和元年台風による猛烈な風雨による家屋等の破損、停電・断水など大きな被害が発生したことから、今回の台風を経験した市民の皆様のご意見を伺い、今後の課題解決につなげるため、「台風被害から見えてきたこと・感じたこと」と題し、市民の皆様と市議会議員とが意見交換会を行いました。
富津市議会では、平成30年度議会報告会「子育てのこと何でも聞きます議会」で市民の皆様からいただいたご意見・ご要望等を踏まえ、安心して子育てができ、子どもたちの笑顔があふれるための施策について、これまで調査・研究を重ねてまいりました。
このたび、その結果を取りまとめ、高橋恭市市長に次期富津市子ども・子育て支援事業計画に反映いただく等積極的に対応されるよう要望いたしました。
富津市議会では、本年1月に実施した「子育てのこと何でも聞きます議会」で市民の皆様からいただいたご意見・ご要望等から次の5項目を取り上げ、市への施策の提言に向けて取り組んでいます。
5月9日発行の議会だより第189号に続き、現在の活動状況をお知らせします。
取り上げた5項目とその現在の活動状況
平成31年1月20日、27日に市民会館・富津市役所で「子育てのこと何でも聞きます議会」を開催しました。
平成30年度は、市民の皆様と市議会議員とが、市内在住の子育て世帯の悩み事をともに考える意見交換を行い、合計23人の皆様にご参加いただきました。
これまでの議会報告会は、次のとおりです。